【営業が汲み取るべきポイント】
① 「DX部」新設=経営課題として“デジタル変革”を推進し始めたシグナル
DX(デジタルトランスフォーメーション)部を新設したということは、企業として以下のような背景がある可能性が高いです:
- 業務効率化、生産性向上を目指している
- IT基盤の刷新、クラウド化、データ利活用に注力し始めている
- 既存ビジネスモデルから脱却し、新しい価値創造を目指している
- 経営層がDXを全社戦略に掲げたばかり
背景の仮説(なぜDX部を新設したのか?) | 企業の意図・事情(ねらい・目的) |
---|
既存の業務・体制では限界を感じている | アナログ業務や属人化の解消、業務の標準化・効率化を進めたい |
他社と比べてDXが遅れているという危機感 | 競争優位を保つためにデジタル化への本格着手が必要だと判断した |
経営層が“DX推進”を重要課題として位置づけた | 全社横断で進めるための旗振り役として、専門部門を設置した |
経営指標(売上・利益率)を改善したい | IT投資を通じて原価低減・工数削減・売上増加を狙いたい |
働き方改革・人手不足への対応 | 労働集約型の業務構造を見直し、自動化・省人化を推進したい |
データの活用が経営課題として顕在化してきた | 部門横断でのデータ統合・分析・活用体制を整備したい |
顧客接点や価値提供の変化に対応するため | デジタルを使って営業・マーケ・サービス体験を変革したい |
➡️「DX部が何をしようとしているのか?」を仮説として立てることが、営業活動の第一歩になります。
② 山田太郎さん=DX推進の“責任者”であり、外部パートナーを求めている可能性が高い
- DXは、社内だけで完結しづらく、多くの場合「外部の知見やツール」が必要になります。
- 山田部長は新設部署のリーダーとして、社内の調整・予算確保・外部調査を一手に担っている可能性が高い。
- つまり、営業として最も早く接触しておきたい“キーマン”です。
【営業が取るべき具体的行動】
ステップ1:ニーズの仮説立て
DX部が扱うテーマは多岐に渡るため、自社が提供できる領域と照らし合わせて仮説を立てます:
仮説 | 関連するニーズ例 |
---|
ITインフラの見直し | クラウド導入、システム統合、セキュリティ強化 |
業務の自動化 | RPA、業務アプリケーション、ワークフロー設計 |
データ活用 | BIツール、データ分析基盤、ダッシュボード構築 |
顧客体験の向上 | MAツール、CRM、Web接客ツール |
DX人材の育成 | eラーニング、研修サービス |
※この仮説をもとに、提案の“切り口”を選びます。
ステップ2:アプローチの言語化(メール・電話・訪問トーク)
メール文面
件名: DX部門の新設に伴う立ち上げ支援のご提案
本文:
〇〇様
突然のご連絡失礼いたします。〇〇株式会社の△△と申します。
このたび、貴社にてDX部門が新設されたとの情報を拝見し、ご連絡差し上げました。
DX部門の立ち上げフェーズでは、組織間連携の設計や、スモールスタートでのPoCの実行、成果創出のスピード感など、様々なご対応が求められるかと存じます。
弊社では、DX推進の初期段階において特にご好評いただいている「スモールスタート型の実行支援」や「企画立案〜社内展開の伴走支援」などをご提供しており、複数の大手企業様でご評価をいただいております。
ぜひ10〜15分ほど、貴部門のご状況やご構想をお伺いできればと考えております。
ご多忙の折恐縮ですが、ご都合のよいお時間をご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
――
△△(氏名)
〇〇株式会社
TEL:xxx-xxx-xxxx
MAIL:xxx@xxx.co.jp
電話トーク
お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇株式会社の△△と申します。
御社でDX部門が新設されたと伺い、まさにこれから推進をスタートされるタイミングかと拝察しております。
DXの立ち上げ段階では、“まず何から着手すればいいか”というご相談をいただくことも多く、弊社ではスモールスタートで始められるPoC支援や、社内展開しやすい企画設計などをご支援しております。
10〜15分ほど、オンラインでも結構ですので、一度お話を伺う機会をいただけないでしょうか?
訪問トーク
このたびは、DX部門の新設おめでとうございます。
企業全体の変革を担う重要な部門として、今まさに“組織をどう機能させていくか”がテーマになっている時期かと存じます。
弊社では、立ち上げフェーズに特化した支援実績が多数ありまして、『何から着手すればよいか』という構想フェーズから、PoC、現場との連携支援まで一貫して対応可能です。
本日は、御社の構想を伺いながら、他社の支援事例を交えてご紹介させていただければと思っております。
ステップ3:行動アクション
- 山田太郎部長に対し、個別にメッセージやメールで接触する
- DX部が公式に出している情報(採用ページ・プレスリリース・記事)などを使い、「背景を理解している」ことを示す
- 「DX立ち上げ支援のベストプラクティス資料」や「同業他社の成功例」などを準備して、相手が“見たくなる”フックを作る
まとめ:行動アクションの基本は「追う・探る・提案する」 “DX部新設”は単なる部門増設ではなく、「企業変革のスイッチが入った」サイン
部長(たとえば山田太郎さん)は、「経営層からの期待」 「現場からの協力要請」 「初期成果へのプレッシャー」をすべて背負っている
追う
- DX部新設の背景(IR資料、ニュース、経営方針)を確認
- 組織図や人事異動からキーパーソンを特定
探る
- DXの目的と現状の進捗フェーズを仮説立て
- 面談や電話で「何に困っているか」「何を急いでいるか」を引き出す
提案する
- PoCや短期導入できるサービスを優先提案
- 他社事例で安心感を与える
- 予算規模・稟議の通しやすさも配慮した構成