【営業が汲み取るべきポイント】
① 名称変更=“役割・ミッションの再定義”の可能性が高い
部門名を変えるというのは、単なる見た目の変更ではなく、企業としてその部門に求める機能や役割が変わったという意思表示である場合が多いです。
新部門名(仮) | 背景にある可能性 |
---|
プロダクト開発部など | 研究から“事業化”・“収益化”へシフト |
R&Dセンター | よりグローバルな連携・組織強化を意識 |
ソリューション開発部 | 顧客起点・課題解決型の開発への転換 |
➡️組織のミッションや方向性が変わり、それに伴うニーズも変化しているということです。
② 山田太郎さんは“新たな役割を背負った責任者”
- 名称変更後の部長に任命されているということは、企業がその変化を推進する責任を託している人物
- つまり、課題・目標・KPIが変わっており、外部支援の必要性が高まっている可能性大
【営業が取るべき具体的行動】
ステップ1:仮説立て(なぜ名称変更したのか?)
- 新名称が示す意図・目的を読み解く(例:「技術戦略部」なら事業戦略と技術の接続を重視)
- 「何が変わったのか」をヒアリングで引き出す
- 新しい方向性にフィットするサービスやソリューションを再整理して提案する
仮説 | 営業側の提案切り口 |
---|
研究成果の実用化・事業化を急ぎたい | プロトタイプ開発支援、PoC支援、パートナーマッチング |
顧客起点のソリューション開発を強化したい | 顧客インサイト分析、ニーズ収集支援、ペルソナ設計支援 |
組織横断でR&Dを推進したい | ナレッジ共有ツール、開発支援SaaS、コラボ支援サービス |
開発スピードを上げたい | 業務プロセス改善ツール、開発プロジェクト管理支援 |
ステップ2:アプローチの言語化(メール・電話・訪問トーク)
メール文面
件名: 研究開発部の名称変更に伴う新体制支援のご提案
本文:
〇〇様
突然のご連絡失礼いたします。〇〇株式会社の△△と申します。
このたび、貴社の研究開発部が〇〇部へ名称変更されたとの情報を拝見いたしました。
名称変更は組織ミッションや体制変更のサインであることも多く、新たな取り組みや課題が生まれるフェーズかと拝察しております。
弊社では、研究・技術部門の戦略的支援や外部連携の促進、開発スピード向上に貢献する各種サービスをご提供しております。
10分ほどお時間いただき、現状や構想をお聞かせいただければ幸いです。
――
〇〇株式会社
△△(氏名)
TEL:xxx-xxx-xxxx
MAIL:xxx@xxx.co.jp
電話トーク
今回の研究開発部の名称変更、貴社としての技術戦略に新しい視点が加わるタイミングかと思います。
当社では、研究・開発領域におけるスピード化や連携支援を行っており、ぜひご相談させていただきたくお電話しました。
訪問トーク
名称変更により、これまでとは異なる役割やKPIを担われていると伺っております。
御社の新体制下で、研究開発の効果を高める仕組みや、外部連携の強化などについてご提案できればと考えております。
ステップ3:行動アクション
- 名称変更後の組織名と、それに込められた意図をリサーチ(社内発表、ニュースリリース、採用ページ等)
- 新体制の責任者(部長・執行役員など)と担当者を特定
- 研究・開発支援/共創支援/技術PRなどのソリューションを再整理
- 名称変更前後での他社事例を提示し、比較しやすく提案準備
- 名称変更が意味する方向性(市場志向化、連携強化、開発加速)を踏まえた仮説提案を準備
まとめ:行動アクションの基本は「追う・探る・提案する」
研究開発部の名称変更は、企業が技術を「事業化」「戦略化」しようとしているサインです。
単なる呼び名の変化と捉えず、その裏にある変革の意図を営業機会として捉え、価値ある提案につなげましょう。
追う
- 名称変更の背景や新組織の位置づけ、ミッション変更の有無を調査
探る
- キーパーソンとの対話で「変わったこと・困っていること・求めているもの」を引き出す
提案する
- 新たな方向性に合致したソリューション(スピード、協業、社外発信など)を具体的に提示